自分の生きにくさは発達障害そのものより解離から来ているのでは?

中2の時から虚無感と同棲している。

好きなことも興味があることも、ふと一歩引いて見てしまうと取るに足らない無意味なものに思えて萎えてしまう。その繰り返しで趣味でも何でも長期間継続できたことがほとんどない。

太宰治を読んで”これは自分の話ではないか?”と思う人はそれなりにいる気がするけれでも”トカトントンhttps://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2285_15077.htmlは、あれこれは僕の話かしら、と思って恐ろしくなった。

人と話が合わない、興味を共有できない、そういった孤独感はずっとあって、それは自分の発達障害っぽさから来ているではとずっと思ってきた。一方で自分が好きになる人や憧れる人は発達障害っぽい人が多くて、特に医者の世界には、成功している人の中でも、それなりにいる気がする。

思うに、医者って頑張り続ける外的なインセンティブがあまりない。頑張っても給料が上がるわけではない。不確実性要素が強くて頑張っても良い結果につながらなかったり、差が出てくるのは数十年後だったりする。外科系は比較的、差がわかりやすいけども、それでもそこまでアウトカムに差が出ない。というか差が出ないように多くの手術が洗練されてきている。

だから、コンプレックスであったり、他人と共有できないこだわり、みたいのが勉強し続ける医者には必要なのだと思う。(研究を頑張る人とか、競争が激しい環境にいる人は必ずしもそうではないかもしれないが)そして、発達障害的な要素がその点プラスに働くことがある気がする。

同僚やコメディカルとのコミュニケーションが上手いのは臨床医として大事なことだけど、そこに長けてる人はやたら飲み会しがち、勉強しながち、という傾向ある気がする。

発達障害であることは医者の世界では強みになることもある。ただし、仕事にフルコミットできていれば、というふうに思う。働くことや医療そのものの価値を疑って虚しくなることが多いから自分は駄目なのだと思う。発達障害そのものではなくて、虚無感を拭いきれないところが駄目なのだと思う。

 

最近見つけたこのブログを見てそんなことを思った。

https://yumemana.com/labs/

国家試験の乗り切り方。視覚優位、逆算式の勉強法。

国家試験が苦痛だった。

将来使うことがまずないだろう、血液腫瘍の抗がん剤を覚える必要性が何一つ理解できなかった。そもそも、精神科を目指していた自分は、身体疾患の多くに興味がなかった。

偏差値上げゲームは得意だったはずだが、大学受験が終わった段階で、それ自体を楽しむモチベーションはなくなった。

がんばって図書館に籠もって、勉強時間を記録してみたり、友人と話して危機感を煽ったりしてみたが駄目だった。

極度に飽きっぽい僕は、過集中に入らない限りは1時間以上座っていることが困難だった。

抗鬱薬を飲んだり、スマートドラッグを飲んだりしても全く勉強時間は増やせなかった。

そこで、逆に考えた。勉強時間を増やすことは諦めて、集中力を高めることで乗り切れないか? 次のようにやってみた。

 

①クエッションバンクを1秒1ページでめくっていく。図とか問題文の枠の位置とかをなんとなく覚えて、次に答えだけ覚えて、キーワードだけ覚える。答えを覚えきったら、なんでその答えが選ばれるのか考える。

②飽きたら他の科の勉強に移る。勉強自体に飽きたら場所を変える。まちなかのカフェと点々とする。それでも飽きたらまちなかをうろつく。

 

最終的にはなんとか平均点くらいで合格できた。

振り返ってみて良かったポイント、これからも活かせそうなポイントは2つ

1.視覚優位の勉強法をする 2.逆算式勉強法をする

 

1.視覚優位の勉強法をする

勉強法の好みに合わせた勉強法を選ぶと良いという説はあるらしい

https://anatomy.med.gunma-u.ac.jp/?p=12450

僕は昔から、何かを思い出す時に、これはあの本のここらへんに書いてあったなあという感じでイメージで思い出していたので視覚的な勉強法が向いていたんだろう。

なのでページ構成が変わってしまったりする電子書籍は苦手である。

 

2.逆算的勉強法をする

なぜこれを勉強する必要があるのか、というのがわからないと全くモチベーションがわかない人間である。今になって基礎医学を勉強したい気持ちはあるが、医学部低学年の時は全くモチベーションがわかなかった。

こういう症例にはこのような鑑別診断をあげて、このような治療をする。ということを提示された上で、その理由を学ぶスタイルが好きだ。

だから、基本事項から始まるボトムアップ型の多くの教科書を通読するのが非常に困難である。症例提示型のトップダウン型の参考書なら、実臨床で問題意識を自分が持ってさえいれば、読み通すことができる。

 

ただ、自分に限らず、多くの人間は視覚優位な気がするし、症例ベースのほうが頭に入りそうだけどどうなんだろう。どうですか?

手塚治虫"ブッダ"とプラネテス

仏教のことを勉強しようと思った。漫画から全てを学んできた口なので手塚治虫ブッダを読んだ。

人生のいろんなことを幸村誠プラネテスから学んだような気がする、というのも読み返すために新たな発見があるのだけど。

プラネテスの仏教臭さが昔から疑問だった。なんで幸村誠20代で悟ってんの?ブッダより早くない?どんな人生送ってきたのさ?

ハチマキが悟るシーンと、ブッダが悟るシーンが似てて、これが元ネタだったんなと思って納得。

 

f:id:HattatsuGekai:20190714235442j:plainf:id:HattatsuGekai:20190714235500j:plain

f:id:HattatsuGekai:20190714235345j:plainf:id:HattatsuGekai:20190714235408j:plain






写真を投稿  

 写真を投稿
今月のファイル利用量 0%
 
 
 
 
 
 

簡単な自己紹介

外科医です。多分、発達障害です。

診断されたことはないし、薬も飲んでませんが、いろんな症状なり、親兄弟を見てると少なくともグレーゾーンかなと思います。

なんとかやれてきてますが、抑鬱ひどく、周りとのコミュニケーションもギリギリです。

そんな自分が生き残っていく記録です。